季節の花だより はなつうWEST Blog

季節の花便りを定期的に更新しています [ Seasonal flowers in Japan ]

紅葉

沼津市 山神道公園の銀杏の紅葉がきれいです 2023

山神道公園2023
沼津市内をウォーキング中にきれいな銀杏の紅葉を見つけました。(11月26日撮影)
この小さな公園は山神道公園といって第一小学校の南にあります。滅多に通ることのない住宅街の中の路地でしたが、黄色く色付いた大きな銀杏の木が目立っていました。
「山神道」(さんじんどう)という変わった名称は江戸時代にうっそうとした山神社の森があったことから、そこに繋がる道を山神道と呼んだのだそうです。現在では小学校の敷地や住宅街となってしまい面影はありませんが、自分の知らない沼津市の歴史を知ることができました。

河津七滝の紅葉の様子 2023

河津七滝2023-1
河津町の河津七滝を訪れました。天城付近の紅葉がピークを迎えていることから七滝の散策路も木々が色付き始めているのでは?との期待を持っていました。しかし、木々はほとんど色付いておらずこの写真の場所と入口付近で多少色付いている程度です。谷筋で日当たりが悪い場所が多いからでしょうか。
紅葉の季節ではありませんでしたが、河津七滝沿いの散策路はとても気持ちが良くちょっとした運動にもなるおすすめコースです。

宗太郎園地2019
本来は天城峠から踊り子歩道を河津七滝までウォーキングする予定でした。ですが、旧天城トンネル付近で災害復旧工事が行なわれていることに加え、10月20日に河津町内で野生の熊が鹿のわなに掛かったとの情報もあり念のため人の多い七滝周辺のみの散策に変更しました。
七滝から少し天城方面に歩くと宗太郎園地という紅葉が素晴らしい場所があります。しかしこの場所は熊が捕獲されたという二本杉(旧天城峠)と旧下田街道で結ばれています。宗太郎園地〜二本杉の区間は道が荒れていて立ち入りが禁止されていますが野生の熊には関係ないでしょう。全国で熊に襲われる被害が多発しているので今回は諦めました。


伊豆修善寺虹の郷の紅葉が見頃です。ライトアップも開催中 2023

伊豆修善寺虹の郷の紅葉2023-1
修善寺自然公園もみじ林を散策したあとに伊豆修善寺虹の郷を訪れました。12月3日(日)まではモミジのライトアップも開催されており期待が膨らみます。広大な園内の入口から5分ほど歩くと日本庭園があります。和風の門をくぐると見事に色付いたモミジが目に飛び込んできました。まさに見頃と言って良いと思います。(11月22日撮影)
広大な園内の各所に様々な種類のモミジが植栽されています。見頃といってもまだ緑がかったものから黄色〜赤色とグラデーションがとても綺麗です。ライトアップ開催前のまだ明るい時間にゆっくりと紅葉狩りを堪能しました。虹の郷の紅葉はあと1週間以上楽しめそうです。


伊豆修善寺虹の郷の紅葉2023-2
16時頃からポツポツと照明が点灯し始め、日中とは違った鮮やかな色彩の紅葉を楽しめます。まばらだった観光客もライトアップ開始時間頃には続々と入場してきます。日が暮れるとともに急に肌寒くなります。防寒の準備はしっかりとしてください。


伊豆修善寺虹の郷の紅葉2023-3
この写真は明るめに加工していますが実際にはかなり薄暗い時間帯に撮影したものです。池に映る逆さもみじ?も綺麗ですね。日没1時間前頃に入場して日差しに輝く紅葉とライトアップされた紅葉の両方を楽しむのもおすすめです。

伊豆市 修善寺自然公園の紅葉が見頃です 2023

修善寺自然公園もみじ林の紅葉2023-1
伊豆修善寺には紅葉の見所がたくさんあります。修善寺自然公園のもみじ林もその一つで、紅葉が見頃を迎えていました。(11月22日撮影)
自然公園前の駐車場は大型車両優先らしく、たくさんの空きがあるのに急坂を登った離れた場所の臨時駐車場に誘導されます。自分たちはこのあと虹の郷も訪れたいと考えていたので、少し離れますが虹の郷の駐車場に車を止めて歩きました。
谷筋にある公園入口のモミジはまだ青々としていましたが、奥に向かって坂を登っていくと見事に色付いたモミジの木が現れます。


修善寺自然公園もみじ林の紅葉2023-2
園内は広いので大勢の観光客がいてもゆったりと散策できます。ただ、平日でもこの人出なので休日はすごい人出となっているかも。修善寺自然公園もみじ林の紅葉は今週末が見頃のピークと思われます。まだ青みがかった木も多くあるので、天候が穏やかなら来週末でも十分に楽しめそうです。


修善寺自然公園もみじ林の紅葉2023-3
公園入口の見事なイチョウの木。日差しに照らされ黄緑色に輝いていました。


伊豆市 道の駅天城越えの紅葉が見頃です 2023

道の駅 天城越えの紅葉 2023-3
国道414号・伊豆市の道の駅「天城越え」の紅葉が見頃を迎えています。(11月22日撮影)
道の駅内の昭和の森会館裏手にはモミジが植栽されており無料で散策できます。標高が高めの場所なので散っていないか心配でしたが、まだまだ綺麗な紅葉が楽しめました。朝の陽光に照らされて赤や黄色に紅葉した木々がとても美しかったです。


道の駅 天城越えの紅葉 2023-2
散ってしまったモミジの絨毯も綺麗ですね。観光客はまばらで静かに散策できました。
まだ青々とした木々もありましたが、全体としては見頃のピークは今週末まででしょうか。紅葉狩りを楽しむなら早めに訪れることをおすすめします。

足柄万葉公園の紅葉の様子 2023

足柄万葉公園202311-1
静岡県と神奈川県の県境の足柄峠、その少し東側の万葉公園では紅葉のピークが過ぎ晩秋の装いでした。(11月11日撮影)
神奈川県側の紅葉の名所・大雄山最乗寺の紅葉はまだ見頃ではなかったのですが、山道を進んで足柄峠付近まで来ると広葉樹の落葉が進んでいます。


足柄万葉公園202311-2
林の中は落ち葉で敷き詰められていています。桜の木が多いからか、湿った落ち葉がほんのり甘く香っていました。


足柄万葉公園202311-3
ハイキングコースを少し歩いてみたかったところでしたが、9月に熊が目撃されたとのことなので諦めました。先日も神奈川県側の矢倉沢でクマの目撃情報があったようで、今年の秋の山歩きは特に注意が必要です。

伊豆 城山山頂から眺める富士山と紅葉 2023

城山山頂の紅葉2023
前回に引き続き城山ハイキングの様子です。この日はとても暖かくて快晴、城山山頂からは少し霞んだ富士山がはっきりと見えました。(11月3日撮影)
ちょうど手前に赤く色付いたナナカマドの木があって秋らしい風景です。ハイキングコース沿いの紅葉はまだほとんど色付いていません。元々常緑樹が多いこともあって山全体が真っ赤に染まることはありませんが、愛鷹山や沼津アルプス・箱根や天城の山々まで見渡せるので紅葉の進み具合が良く判ります。


城山2023
狩野川河川敷から見た城山。秋晴れに荒々しい岩肌がよく映えます。麓の広葉樹が色づき始めていたり、河川敷の草が枯れ始めていたりと徐々に秋が深まっていることを感じることができました。

富士山 ダケカンバの幼木も紅葉していました 2023

富士山須走口のダケカンバの紅葉 2023
富士山砂払い5合目への紅葉ハイキング。休憩で利用させてもらったU字溝ベンチの足下で、とても小さなダケカンバの幼木が綺麗に紅葉していました。(10月21日撮影)
葉の形から周辺にたくさん生えているダケカンバだろうと判断しました。こんなに小さいのにしっかりと色鮮やかに紅葉するのですね。でも、ここに根を下ろしても邪魔になって抜かれてしまいそうです。


富士山須走口の幼木の紅葉 2023
こちらはバス停付近の足下で真っ赤に紅葉している幼木。葉の形からはよく分かりませんでしたが、小さくてもナナカマドのように真っ赤に色付いていて綺麗でした。

富士山須走口の紅葉 2023

富士山須走口の紅葉2023-1
富士山須走口5合目から砂払5合目まで紅葉ハイキングを楽しみました。この日は5合目〜8合目あたりは雲の中、景色は楽しめそうもなかったので下山道にある最も近い山小屋まで歩くことにしました。
富士山須走口5合目は標高2,000Mなのでしばらくは森林の中を歩くことができます。歩き始めはそれほどガスってなかったのですが、次第にガスが濃く立ちこめてきて山の様子があまり見えません。しかし、時折ガスが薄くなりカラマツやダケカンバ・ナナカマドか何かの色鮮やかな紅葉を楽しむことができました。(10月21日撮影)


富士山須走口の紅葉2023-2
今回は下山道から砂払5合目を目指しました。本来の下山道はもっと広くて木々が少ないコースなので踏み跡がはっきりしている林の中のコースを歩きました。


富士山須走口の紅葉2023-3
ブルドーザー道の避難小屋のすぐ近くではダケカンバの紅葉の見頃は終わっていました。そのかわり下草の草紅葉が黄色く輝いていてとても綺麗でした。

飯田市 ヤマハッカの花と天竜峡の紅葉の様子 2023

ヤマハッカ
天竜下りで有名な飯田市の天竜峡を散策していると紫蘇のような紫の小さな花が咲いていました。(10月13日撮影)
調べてみるとヤマハッカの花のようです。ヤマハッカはシソ科の多年草で、山に生えるハッカに似た植物ということで命名されたそうです。よく似た植物でイヌヤマハッカというのもあるそうなので、もしかしたらそちらかも…

天竜峡2023-1
上の写真は天竜峡沿いの宿の部屋からの風景。ナナカマドがオレンジに紅葉してとても綺麗です。

天竜峡2023-2
とはいっても、他に紅葉らしき風景ほとんど見かけません。渓谷や遊歩道沿いの紅葉はまだ先のようでした。


Archives
はなつうWEST Blogとは
フラワーショップ・スクールをサポートする広告会社・インターワークス社が運営しています。
身近な花便りを定期的に更新しています。
記事検索