季節の花だより はなつうWEST Blog

季節の花便りを定期的に更新しています [ Seasonal flowers in Japan ]

熱海

熱海市 糸川沿いのブーゲンビリア 2025

熱海・糸川沿いのブーゲンビリア 2025-1
熱海市内のレトロ喫茶で一休みした後、糸川沿いの遊歩道を通って熱海駅まで戻ることにしました。糸川は早咲きのあたみ桜の並木道で有名です。毎年河津桜よりも一足早く開花し始め、淡いピンク色の花を楽しむために大勢の観光客で賑わいます。今の時期はブーゲンビリアの花が見頃を迎えていました。(6月7日撮影)


熱海・糸川沿いのブーゲンビリア 2025-2
川沿いに植えられたブーゲンビリアは川の上部に誘導され、こんもりと育っていて見応えがあります。ピンクや赤色の鮮やかな部分は花弁ではなく苞(包葉)で、花は真ん中の小さな白い部分です。中南米原産ですが比較的寒さに強く、以前は自宅の小さな花壇にも植えていました。ですが樹勢がとても強くどんどん繁殖して他の植物に影響を与えてしまうので泣く泣く抜いてしまいました。
熱海市では糸川沿いをあたみ桜とブーゲンビリアの名所にして観光客を呼び込みたいとのことです。市内では他にも各所でブーゲンビリアが植えられていました。

HOME花便り > 熱海市 糸川沿いのブーゲンビリア 2025

熱海市 ハナアロエも咲いていました 2025

ハナアロエ 2025
熱海の遊歩道散策は出口に近づいてきました。そして最後に鮮やかなオレンジ色の花に目が留まりました。この花はハナアロエ(花アロエ)、正式にはブルビネ・フルテスケンスといいます。(6月7日撮影)
ブルビネ・フルテスケンスは南アフリカ原産の常緑低木で、厳密にはアロエとは別種なのだそうです。花期は4月頃〜11月頃まで、寒さに弱いのですが次々と花を咲かせます。アロエの花はなかなか咲かないですし冬の季節に1回咲くだけ、対してハナアロエは約半年間鮮やかな花を咲かせるので観賞用として人気があります。


田園 2025
熱海駅から急な階段を降りて海沿いに向かい、そのあとジャカランダ遊歩道をゆっくりと歩いてきました。予想よりも日差しがあって少し疲れたので海岸に近いレトロ喫茶「田園」で一休み。コーヒーとプリンアラモードとツナトーストでゆっくり休憩しました。

HOME花便り > 熱海市 ハナアロエも咲いていました 2025

熱海市 グレビレア・ムーンライトが咲いていました 2025

グレビレア ムーンライト 2025-1
熱海市のサンビーチ沿い「ジャカランダ遊歩道」ではグレビレア・ムーンライトも開花していました。(6月7日撮影)
グレビレアはヤマモガシ科グレビレア属(またはハゴロモノキ属)の常緑低木、その中のムーンライトという品種となります。以前どこかで見かけたことがありますが日本では比較的珍しい植物です。最近ではモダンな洋風庭園での植栽によく利用されているようです。


グレビレア ムーンライト 2025-2
グレビレア・ムーンライトも暖かい地域の原産ということで温暖な熱海なら地植えでも冬を越せるようです。この遊歩道は南半球原産の植物が多く植えられていて、植栽を担当した人の趣味なのでしょうか。でも日本ではあまり見かけない植物が多く、ちょっと外国にいる気分です。


ATAMIジャカランダフェスティバル
この日はATAMIジャカランダフェスティバル開催中ということで水出し緑茶の無料サービスがありました。掛川近辺の様々な茶葉が販売されていました。

HOME花便り > 熱海市 グレビレア・ムーンライトが咲いていました 2025

熱海市 ルリマツリの花が開花してました 2025

ルリマツリの花 2025-1
熱海市でジャカランダの花を楽しんでいる時にアジサイのような花を見つけました。近寄ってみるとルリマツリの花でした。(6月7日撮影)
ルリマツリは南アフリカ原産の低木でプルンバゴとも呼ばれます。5月頃から11月頃までブルーの涼しげな花が次々と開花します。ここではジャカランダの足下に植えられていてそれぞれ涼しげな花を楽しませてくれました。


ルリマツリの花 2025-2
この細長くて突起があるのが花芽なのでこれからも次々と開花しそうです。すぐ近くのあたみ桜で有名な糸川沿いにも植えられていました。
南アフリカ原産でも寒さにはまあまあ強いそうでとても育てやすいとのことです。油断するとあっという間に増えてしまうので庭に植える時は注意が必要とのことです。

HOME花便り > 熱海市 ルリマツリの花が開花してました 2025

熱海 MOA美術館の紅葉は見頃まであと少し 2024

MOA美術館の紅葉2024-2
熱海市のMOA美術館で開催されている【光琳 国宝「紅白梅図屏風」×重文「風神雷神図屏風」】を訪れました。運動不足解消のため熱海駅から徒歩で急坂を登るにつれ、なんとなく木々の色づきが進んでいっている気がします。大勢の人で賑わう館内から和風庭園・茶の庭に向かうと一部の木々が鮮やかに色付いていました。(11月16日撮影)


MOA美術館の紅葉2024-1
ここはモミジの林です。とても綺麗に手入れされた和風庭園の紅葉は色付き始めといったところ。このモミジが紅葉したらとても美しい光景でしょう。カフェの中から庭園を楽しめる場所もあるのでのんびりと楽しめそうです。


国宝 紅白梅図屏風
MOA美術館といえば知る人ぞ知る尾形光琳作の国宝「紅白梅図屏風」です。毎年梅の花が咲く頃に特別展が開催されるのですが、今回は「風神雷神図屏風」とセットで楽しむことができる特別な機会ということで大勢の人で賑わっていました。本当は真正面から撮影したかったところですが諦めました。

HOME花便り > 熱海 MOA美術館の紅葉は見頃まであと少し 2024
Archives
記事検索
ギャラリー
  • 中井町 厳島湿性公園でクサノオウが咲いていました 2025
  • 中井町 初夏の厳島湿性公園 2025
  • 中井町 初夏の厳島湿性公園 2025
  • 中井町 初夏の厳島湿性公園 2025
  • 国府津 宝金剛寺でミソハギの花が咲いていました 2025
  • 国府津 宝金剛寺でミソハギの花が咲いていました 2025
  • 国府津 宝金剛寺でミソハギの花が咲いていました 2025
  • 国府津 宝金剛寺の蓮の花 2025
  • 国府津 宝金剛寺の蓮の花 2025
  • 沼津市 妙海寺前のクリーム色の夾竹桃 2025
  • 沼津市 妙海寺前のクリーム色の夾竹桃 2025
  • 富士山五合目でオンタデの花が見頃です 2025
  • 富士山五合目でオンタデの花が見頃です 2025
  • 富士山 水ヶ塚公園でヤマボウシが咲いていました 2025
  • 富士山 水ヶ塚公園でヤマボウシが咲いていました 2025
はなつうWEST Blogとは
フラワーショップ・スクールをサポートする広告会社・インターワークス社が運営しています。
身近な花便りを定期的に更新しています。