季節の花だより はなつうWEST Blog

季節の花便りを定期的に更新しています [ Seasonal flowers in Japan ]

仏手柑

函南町 姫沙羅本店の仏手柑とつくばね

仏手柑(ぶしゅかん)
函南町の和食店・姫沙羅本店の店内で仏手柑が飾られていました。(12月26日撮影)
仏手柑(ぶっしゅかん)は変わった形をしていますが柑橘です。柑橘ですが果肉がほとんど無く、食用には皮をマーマレードなどに利用します。仏様の手に似ていることから縁起物としてお正月の飾りにも利用されます。そういえば以前、沼津市の大中寺に仏手柑がなっていました。




つくばね
店内にはつくばねも飾られていました。つくばねは本州や西日本の山地に自生し、羽根つきの衝羽根(つくばね)のような実を付けることから「つくばね」と呼ばれています。丸い部分が実で4枚の葉の様な部分は苞なのだとか。落下する時は羽根つきの羽根のように回転しながら落ちるそうです。見てみたいですね。

HOME花便り > 函南町 姫沙羅本店の仏手柑とつくばね

沼津 大中寺の梅と仏手柑 2021

大中寺の仏手柑
沼津市内にある大中寺に梅の花を見に行きました。この時期はよく手入れされた和風庭園が開放されてて、自由に見学することができます。
梅の花を楽しんでいたところ、園内の隅に奇妙な形の実を見つけました。
これは仏手柑といって、インド原産の柑橘類です。仏様の手のような形から付けられた名前です。主に観賞用ですが食用にされることもあります。とても変な形をしていますが、近くで見ると確かにミカンのような皮です。


大中寺の梅2021
梅の開花状況は、全体としては3分咲き程度でしょうか。(2月11日撮影)
品種によってほぼ満開のものもあれば、まだまだつぼみが堅いものもあります。園内は甘酸っぱい香りに包まれてリラックスできました。

HOME花便り > 沼津 大中寺の梅と仏手柑 2021
Archives
記事検索
ギャラリー
  • 西伊豆町 仁科峠でコヒガンザクラが見頃です 2025
  • 西伊豆町 仁科峠でコヒガンザクラが見頃です 2025
  • 西伊豆町 仁科峠でコヒガンザクラが見頃です 2025
  • 沼津市 蛇松緑道で藤の花が開花していました 2025
  • 沼津市 蛇松緑道で藤の花が開花していました 2025
  • 沼津市 商店街で果物の花が咲いていました 2025-2
  • 沼津市 商店街で果物の花が咲いていました 2025-2
  • 沼津市 商店街で果物の花が咲いていました 2025-1
  • 沼津市 商店街で果物の花が咲いていました 2025-1
  • 沼津市内の桜の花はそろそろ見納め 2025
  • 沼津市内の桜の花はそろそろ見納め 2025
  • 沼津市内の桜の花はそろそろ見納め 2025
  • 沼津市内の桜の花はそろそろ見納め 2025
  • 沼津市内の桜の花はそろそろ見納め 2025
  • 山北町 キヅタ(木蔦)の実 2025
はなつうWEST Blogとは
フラワーショップ・スクールをサポートする広告会社・インターワークス社が運営しています。
身近な花便りを定期的に更新しています。