季節の花だより はなつうWEST Blog

季節の花便りを定期的に更新しています [ Seasonal flowers in Japan ]

井田

西伊豆・井田 サンカクバアカシア(ミモザ)のつぼみ 2025

サンカクバアカシアのつぼみ
井田海岸近くの有料駐車場に車を停め、目の前の田んぼに咲く鮮やかな黄色の菜の花へ近寄っている時、黄色いつぼみを付けた別の樹木に目が留まりました。ミモザのつぼみです。(3月1日撮影)

ミモザはマメ科オジギソウ属の植物ですが、一般に「ミモザ」として流通しよく見かけるのは「アカシア」です。アカシアはマメ科アカシア属の植物なので本来のミモザとは異なりますが、花屋とか園芸店ではざっくりミモザとして売っていたりします。
よく見かけるミモザは「ギンヨウアカシア」という種類が多いことから、現地ではあまりよく見ずにギンヨウアカシアだと思っていました。ところが写真を整理しつつ拡大してみると短くてとがった葉が並んでいます。調べてみるとこれは「サンカクバアカシア(三角葉アカシア)という種類のアカシアでした。おそらく地元の方が植えられたのでしょうがなかなかマニアックなチョイスです。

もうしばらくすると黄色い花がたくさん開花して春を感じさせてくれることと思います。

HOME花便り > 西伊豆・井田 サンカクバアカシア(ミモザ)のつぼみ 2025

西伊豆・井田 真っ白なナンキンハゼの種子 2025

ナンキンハゼの種子2025-1
河津桜が美しく咲く井田の明神池の周りを散策していると青空に映える真っ白な実を見つけました。これはナンキンハゼの種子です。(3月1日撮影)
ナンキンハゼは中国原産の落葉高木で、紅葉が美しいことから街路樹や公園などに植栽されることも多い樹木です。沼津市街地でもナンキンハゼの並木道がありますが、秋になるとバッサリと枝を落とされてしまうため種子が付いている様子を観察することは難しいです。


ナンキンハゼの種子2025-2
ナンキンハゼは6月〜7月頃に開花し、秋になると黒い熟した実を付け、その後殻が割れて真っ白な種子が顔を出します。種子からは蝋が採れる有用な植物なのだそうです。

HOME花便り > 西伊豆・井田 真っ白なナンキンハゼの種子 2025

西伊豆・井田 満開の河津桜 2025

井田の河津桜2025-1
沼津市井田地区では各所で河津桜が見頃を迎えていました。この写真は県道沼津・土肥線から集落へ下る道路の河津桜並木です。まさに満開です。(3月1日撮影)
桜並木は200M前後続いています。多くの人が(といっても大した人数ではありませんが)カメラを構えて撮影していました。写真を撮りたくなる気持ちは良く判りますが絶好の撮影スポットに車を止めたり、ロケーション撮影で長時間占有するのは止めてもらいたいですね。海岸沿いの有料駐車場から徒歩10分位なのでそちらに停めていただきたいです。


井田の河津桜2025-2
河津桜の木漏れ日の下を歩いているととても気持ちが良かったです。このままのんびりした時間が流れる井田の集落を散策し、無人販売の格安柑橘類を見定めしながら海岸まで歩きました。海岸からは駿河湾越しの富士山が目の前に現れて絶景でした。

HOME花便り > 西伊豆・井田 満開の河津桜 2025

沼津・井田 明神池の河津桜が見頃です 2025

明神池の河津桜2025-1
沼津市井田地区は大瀬崎と戸田の中間の小さな集落です。毎年春の菜の花の花文字が有名です。その菜の花畑から徒歩5分くらいのところに明神池という小さな池があり、湖畔の遊歩道沿いでは河津桜が見頃を迎えていました。(3月1日撮影)

明神池の河津桜2025-2
日差しがあって風のない日には湖面にも河津桜のピンク色が反射してとても綺麗です。
不便な場所なので観光客は多くは訪れませんが、とても静かにお花見を楽しむことができます。遊歩道沿いには何カ所もきれいなベンチや東屋が整備されているので、お花見をしながらお弁当を食べているととても幸せな気分になりました。

HOME花便り > 沼津・井田 明神池の河津桜が見頃です 2025

西伊豆 クヌギの花が沢山咲いていました 2024

クヌギの花2024-1
伊豆西海岸の沼津市井田を望む煌めきの丘という休憩スポットで黄色〜カラシ色の房が大量にぶら下がっている木が何本も目に留まりました。これはクヌギの花で実はドングリとしてよく知られていますね。(4月6日撮影)
クヌギはブナ科コナラ属の落葉高木で日本各地の雑木林の代表的な樹木です。コナラもよく似た花を付けるそうですが、この花はクヌギで間違いないと思います。


クヌギの花2024-2
房状に何本も垂れ下がっているのが雄花の花序で、上部に咲いているのが雌花です。この雌花に雄花の花粉が飛んできて受粉し、秋になるとドングリになるのだそうです。クヌギは15Mほどに育つ高木なのですが、この場所では駐車場脇の急斜面に育つクヌギを目線の高さで観察できたのでじっくりと見入ってしまいました。

HOME花便り > 西伊豆 クヌギの花が沢山咲いていました 2024
Archives
記事検索
ギャラリー
  • 西伊豆町 仁科峠でコヒガンザクラが見頃です 2025
  • 西伊豆町 仁科峠でコヒガンザクラが見頃です 2025
  • 西伊豆町 仁科峠でコヒガンザクラが見頃です 2025
  • 沼津市 蛇松緑道で藤の花が開花していました 2025
  • 沼津市 蛇松緑道で藤の花が開花していました 2025
  • 沼津市 商店街で果物の花が咲いていました 2025-2
  • 沼津市 商店街で果物の花が咲いていました 2025-2
  • 沼津市 商店街で果物の花が咲いていました 2025-1
  • 沼津市 商店街で果物の花が咲いていました 2025-1
  • 沼津市内の桜の花はそろそろ見納め 2025
  • 沼津市内の桜の花はそろそろ見納め 2025
  • 沼津市内の桜の花はそろそろ見納め 2025
  • 沼津市内の桜の花はそろそろ見納め 2025
  • 沼津市内の桜の花はそろそろ見納め 2025
  • 山北町 キヅタ(木蔦)の実 2025
はなつうWEST Blogとは
フラワーショップ・スクールをサポートする広告会社・インターワークス社が運営しています。
身近な花便りを定期的に更新しています。