季節の花だより はなつうWEST Blog

季節の花便りを定期的に更新しています [ Seasonal flowers in Japan ]

ヤシャブシ

沼津 香貫山でヤシャブシの花が咲いています 2024

香貫山のヤシャブシ2024
香貫山ウォーキングでよく見かける緑色の細長い房状のもの。これはヤシャブシの花です。(3月31日撮影)ヤシャブシはカバノキ科ハンノキ属の落葉高木で日本固有種です。オオバヤシャブシという種類もあって、どちらも太平洋側に多く自生するとのことなので、この写真の木がどちらなのかはよく分かりません。
この花はもうしばらくすると次々と地面に落ちてしまいます。最初に見た時は大量の毛虫が道路で干からびているように見えてびっくりしました。大量に落ちていると滑りやすくなって歩きにくくなることもあります。
その他にも花粉症の原因にもなるそうなのでアレルギーを持つ方はご注意ください。

以前に訪れた伊豆大島にはヤシャブシが密集して自生していました。





香貫山のモミジの新緑2024
これからは新緑の季節です。さくらの葉だけではなく様々な種類の木々が芽吹き始めていました。日当たりの良い場所に育つモミジの木は早くも青モミジを楽しめるほど鮮やかな新緑でした。

HOME花便り > 沼津 香貫山でヤシャブシの花が咲いています 2024

富士山須走口登山道のヤシャブシ

須走口のヤシャブシ
先日ブログした伊豆大島・三原山で見つけたヤシャブシを、富士山須走口登山道の6合目付近でも見つけました。(6月24日撮影)

須走口のヤシャブシ2
三原山で見たものよりも小ぶりな気がします。種類が違うのかもしれません。
その他にもオンタデ始め様々な春の植物が開花していました。 
 
HOME花便り > 富士山須走口登山道のヤシャブシ

伊豆大島 ハンノキ(ヤシャブシ)

伊豆大島のはんのき-2
伊豆大島の三原山周辺を歩いていると、このような小さな松ぼっくりみたいな実が沢山ついた低木をいたるところで見ることができました。
緑色の実は下の写真です。

伊豆大島のはんのき-1
何の実か分からないので三原山山頂口の展望施設のおばあさんに尋ねたところ、
「私たちは子どもの頃から”ハンノキ”と呼んでいて、茶色い実で遊んでいました。糸で編んでクリスマスリースのようなものを作っていました。」とのこと。
確かに、松ぼっくり代わりにリースにするのも良さそうでした。

調べてみると、この実は一般的には「ヤシャブシ(夜叉五倍子)」と呼ばれているようです。カバノキ科ハンノキ属の落葉高木とのことですが、三原山火口周辺ではまだ背が低く、その実も観察しやすかったです。
 
HOME花便り > 伊豆大島 ハンノキ(ヤシャブシ)
Archives
記事検索
ギャラリー
  • 西伊豆の桜の開花状況 2025
  • 西伊豆の桜の開花状況 2025
  • 西伊豆の桜の開花状況 2025
  • タンポポのようなツワブキの種子 2025
  • 沼津 香貫山の三春滝桜の開花状況 2025
  • 沼津 香貫山の三春滝桜の開花状況 2025
  • 沼津 香貫公園の河津桜が満開です 2025
  • 沼津 香貫公園の河津桜が満開です 2025
  • 西伊豆・井田 サンカクバアカシア(ミモザ)のつぼみ 2025
  • 西伊豆・井田 真っ白なナンキンハゼの種子 2025
  • 西伊豆・井田 真っ白なナンキンハゼの種子 2025
  • 沼津・戸田 新田梅林公園の梅の花が見頃です 2025
  • 沼津・戸田 新田梅林公園の梅の花が見頃です 2025
  • 沼津・戸田 新田梅林公園の梅の花が見頃です 2025
  • 西伊豆・井田 満開の河津桜 2025
はなつうWEST Blogとは
フラワーショップ・スクールをサポートする広告会社・インターワークス社が運営しています。
身近な花便りを定期的に更新しています。