季節の花だより はなつうWEST Blog

季節の花便りを定期的に更新しています [ Seasonal flowers in Japan ]

マユミ

西伊豆 金冠山の秋の赤い実 2024

金冠山のガマズミの実2024
本格的な紅葉前の金冠山ハイキングコースで特に目立った赤い実。ナナカマドかな?と近寄ってみると葉の形が違いました。これはガマズミの実だと思います。(10月27日撮影)
ガマズミはガマズミ科の落葉樹で春に白い小さな花を沢山咲かせ、秋になると真っ赤な実を付けます。実は食用にもなり生食や果実酒などでも利用されます。


金冠山のマユミの実2024
この写真はマユミの実。日本各地の山野に自生し伊豆半島周辺でもよく見かけます。秋になるとピンク色の実をたくさん付けますが、この実(特に種)は有毒なので食べられません。(野鳥は食べても大丈夫なようです)

金冠山のヤマツツジ2024
もうひとつ目立った赤色はヤマツツジの花。完全に狂い咲きですね。開花しているもの以外にもたくさんのつぼみを付けています。このあと満開になるのかどうか気になります。

HOME花便り > 西伊豆 金冠山の秋の赤い実 2024

金冠山 マユミの実

マユミの実
晩秋の金冠山ハイキングコースでマユミの実を見つけました。マユミは日本全国の山野に広く分布する小高木で、緑が色濃い季節は特に目立つ木ではありません。ですが、周りの木が落葉するとピンク色のたくさんの果実が遅くまで残り、地味な色合いの風景の中で一際目立ちます。果実は四つに割れ、中の真っ赤な実は野鳥の好物なのだそうです。

HOME花便り > 金冠山 マユミの実

八丁池 マユミの実

マユミの実
天城・八丁池の畔にはマユミの木が多く見られ、そのうちの何本かは
特徴的なピンク色の実を付けていました。
マユミは日本全国でよく見られる落葉低木で、公園や街路樹などでも良く植えられています。ピンク色の果実の中の真っ赤な実は種子で、落葉した木々が多く見られる中でとても目立っていました。
HOME花便り > 八丁池 マユミの実

富士山スカイライン マユミの実

マユミの実
富士山スカイライン周辺ではこのようなピンクの花がところどころに咲いていました。(11月3日撮影)
遠くで見ると花に見えたのですが、近くで見ると実のようです。
調べて見ると、これはマユミの実だそうです。
マユミの木は知っていたのですが、ピンクと赤のかわいい実をつけるなんて知りませんでした。
初夏には淡緑色の小さな花が咲くとのことなので、花もぜひ見たいです。
 
HOME花便り > 富士山スカイライン マユミの実
Archives
記事検索
ギャラリー
  • 中井町 厳島湿性公園でクサノオウが咲いていました 2025
  • 中井町 初夏の厳島湿性公園 2025
  • 中井町 初夏の厳島湿性公園 2025
  • 中井町 初夏の厳島湿性公園 2025
  • 国府津 宝金剛寺でミソハギの花が咲いていました 2025
  • 国府津 宝金剛寺でミソハギの花が咲いていました 2025
  • 国府津 宝金剛寺でミソハギの花が咲いていました 2025
  • 国府津 宝金剛寺の蓮の花 2025
  • 国府津 宝金剛寺の蓮の花 2025
  • 沼津市 妙海寺前のクリーム色の夾竹桃 2025
  • 沼津市 妙海寺前のクリーム色の夾竹桃 2025
  • 富士山五合目でオンタデの花が見頃です 2025
  • 富士山五合目でオンタデの花が見頃です 2025
  • 富士山 水ヶ塚公園でヤマボウシが咲いていました 2025
  • 富士山 水ヶ塚公園でヤマボウシが咲いていました 2025
はなつうWEST Blogとは
フラワーショップ・スクールをサポートする広告会社・インターワークス社が運営しています。
身近な花便りを定期的に更新しています。