季節の花だより はなつうWEST Blog

季節の花便りを定期的に更新しています [ Seasonal flowers in Japan ]

マメザクラ

富士山 マメザクラが開花しています 2022

富士山のマメザクラ1
富士山周辺でマメザクラ(フジザクラ)が開花し始めていました。(5月4日撮影)
富士山スカイライや御殿場口5合目周辺では咲き始め〜8分咲き程度です。日当たりが良い場所から開花が進んでいて、水ヶ塚駐車場ではほぼ満開になっているものもありました。今週半ば以降が見頃となりそうですが天気予報が思わしくないのでもう少し遅れるかも。さらに標高が高い場所では5月後半でも楽しめるかもしれません。

富士山のマメザクラ3
伊豆半島や箱根・富士山周辺に自生するマメザクラですが、富士山周辺ではフジザクラとも呼ばれています。マメザクラは変種が多いそうで、伊豆半島で見たマメザクラよりも多少小振りのような気がします。

富士山のマメザクラ2
さらによく見ると、一つ上の写真のように花が先行して咲く個体と、この写真のように新芽と同時に咲く個体があるようです。例えるならオオシマザクラのような咲き方です。これも変種の多いマメザクラならではですね。

伊豆 マメザクラ開花状況 2022

マメザクラ2022-1
今年のソメイヨシノの見頃はピークを過ぎ、そろそろ伊豆半島のマメザクラが咲く季節です。西伊豆スカイライン戸田峠付近では、マメザクラが開花〜5分咲き程度となっていました。(4月9日撮影)
仁科峠の近辺でも咲き始めていて、あと1週間程度で見頃を迎えそうです。


アセビ2022
後ろに小さく写る金冠山の山頂付近のマメザクラはまだほとんど開花していないようです。その代わりアセビの花はまだまだきれいに咲いていました。

ヤマザクラ2022
中伊豆〜西伊豆方面の山沿いでは自生する山桜などが美しく色付いていて、味気ない植林の森との境界線がはっきりとわかります。針葉樹の植林がなければ、自然のままの伊豆の山々全体が色付いていたのかと思うととても残念に思いました。

伊豆 金冠山のマメザクラ開花状況 2021

金冠山のマメザクラ2021-2
西伊豆の金冠山にマメザクラを見に行きました。達磨山高原レストハウスから山頂まで、所々で小さい花を咲かせていましたが、全体としてはまだ咲き始めたところです。(3月27日撮影)
見頃を迎えると、この山腹が白色〜淡いピンク色で全体が彩られてとてもきれいになります。今年は少し開花が早いとはいえ、あと1週間から10日前後かかりそうです。

伊豆の山々の桜はヤマザクラやオオシマザクラを中心に見頃を迎えていて、来週にはソメイヨシノも満開になりそうです。

西伊豆 ヤマザクラが開花しています 2021

西伊豆の大島桜2021
伊豆半島は大島桜をはじめとする数多くのヤマザクラが自生しています。例年、野生種の桜の多くがソメイヨシノの1〜2週間前に満開となります。
上の写真は西伊豆の海岸線を走る道路沿いの大島桜で、土肥〜戸田の途中で見ることができます。今年の伊豆の桜はほぼ例年通りのタイミングで開花しているようで、この大島桜も5分咲き程度、今週末に見頃を迎えそうです。(3月22日撮影)
ちなみに、手前から2本目の桜は多分、大島桜の亜種で香りがほとんどしません。色もわずかにピンクがかっています。その奥のソメイヨシノ(多分)も5分咲き程度なので、同じタイミングで満開になりそうです。

この日に西伊豆をドライブしか感じでは、戸田以南ではかなり開花が進んでいて、戸田〜沼津では開花している桜は少なめでした。


達磨山高原の豆桜2021
この写真はだるま山高原レストハウス駐車場脇に自生するマメザクラ(富士桜)です。他の桜よりも遅めに木頃を迎えるマメザクラですが、今年は少し早そうです。

伊豆 金冠山のマメザクラ開花状況 2020-2

金冠山202004-3
先週末はまだ開花が進んでいなかった金冠山のマメザクラ。1週間後に再び訪れると、8分咲き程度まで開花が進んでいました。(4月11日撮影)
金冠山や達磨山方面の山腹が白やピンクで彩られていて、こんなにたくさんのマメザクラが自生していたことに驚きました。


金冠山202004-4
戸田峠駐車場脇の、かなり立派な枝ぶりのマメザクラ。今年はもう見納めです。

伊豆 金冠山のマメザクラ開花状況 2020

金柑山202004-1
西伊豆・達磨山の北側の金冠山一帯はマメザクラ(富士桜)がたくさん自生していて、ソメイヨシノの見頃が終わった頃に満開となります。山の斜面や達磨山方面の景色が一斉に色づいてとても綺麗なのですが、今年はまだ早かったようです。(4月3日撮影)

金柑山202004-2
おそらく今年は、4月10日前後に見頃を迎えると予想しています。
外出自粛要請の件もありますが、この日のハイキングコースは10組程度すれ違っただけで、山頂では貸し切り状態で昼食を楽しむことができました。車の車窓からでもお花見は楽しめますので(今年は自己責任ですが)ドライブもオススメです。


伊豆 金冠山のマメザクラがきれいです 2019

金冠山のマメザクラ2019-1
沼津市と伊豆市にまたがる金冠山。この季節はマメザクラ(富士桜)に山全体が彩られます。達磨山レストハウスから気持ちの良いハイキングコースを歩くことで美しい景色を堪能できます。
この日はあいにく薄曇りでしたが、マメザクラやオオシマザクラ、山桜などに彩られてとてもきれいでした。(4月21日撮影)


金冠山のマメザクラ2019-2
マメザクラには白い花とピンクがかった花の種類があるようです。撮影日には少し散り始めていたのですが、小ぶりな花が風に舞って花吹雪になっていました。
ドライブするだけでも楽しめるお薦めスポットです。

伊豆 マメザクラが開花しています 2019

マメザクラ201904-1
伊豆・天城の道の駅の駐車場脇のマメザクラ(富士桜)が、すでに沢山の花を咲かせていました。(4月3日撮影)
天城〜南伊豆辺りではオオシマザクラでさえ満開の木は少なく、ソメイヨシノはやっと開花し始める木々が見られる状況でした。マメザクラは山桜やソメイヨシノよりも少し遅く開花するはずですが、今年は同じようなタイミングで開花するのかもしれません。

中伊豆〜下田・南伊豆〜西伊豆〜沼津をドライブした限り、全体的には今年の伊豆半島の桜はかなり遅い開花となっているようでした。4月3日現在、山々が一番きれいだった場所は、西伊豆の土肥〜戸田〜沼津にかけてでした。松崎町辺りは今週末頃がみごろでしょうか。


マメザクラ201904-2

沼津 金冠山のマメザクラ 2017

金冠山の桜2017-1
沼津市と伊豆市にまたがる金冠山はマメザクラがきれいなことで有名です。山の中腹から山頂にかけて自生するマメザクラが開花すると、絵画のようなとても美しい風景になります。
この日は曇りがちで、桜の開花もピークを少し過ぎていましたが、なだらかなハイキングコース沿いからは白やピンクのマメザクラを楽しむことができました。晴れていればもっと鮮やかな風景になっていたと思います。(4月23日撮影)

金冠山の桜2017-2
山頂から沼津市方面。晴れていれば富士山が目の前に見える絶景です。北側斜面一帯も桜のピンクと新緑が美しい風景が広がっていました。

 

富士桜(マメザクラ)が見頃です 2016

富士桜2016
富士山スカイライン周辺では富士桜(マメザクラ)が見頃です。
(この写真は西臼塚駐車場付近にて撮影)
ちょっとした標高の違いで開花の具合が異なるようで、まだ暫くは可愛らしい花を楽しめるでしょう。
他にも山桜が満開に咲いていたりと、まだまだお花見が楽しめて嬉しいです。 

アセビ2016
アセビの花も満開です。
 
Archives
はなつうWEST Blogとは
フラワーショップ・スクールをサポートする広告会社・インターワークス社が運営しています。
身近な花便りを定期的に更新しています。
記事検索