季節の花だより はなつうWEST Blog

季節の花便りを定期的に更新しています [ Seasonal flowers in Japan ]

ブナ

西伊豆 猫越峠のブナの紅葉 2022

猫越峠のブナ2022-1
ブナの紅葉を目指して仁科峠から猫越岳方面に向かうと、まずはアセビの群生が目を引き、徐々にブナなどの広葉樹が増えていきます。猫越岳から猫越峠を過ぎるとさらにブナの大木が目立ち始め、その大きさに圧倒されます。
黄色く色付いたブナの大木ですが、落葉が始まっていてピークには少し遅かったようです。(11月5日撮影)


猫越峠のブナ2022-2
天城周辺にはこのようなブナの自然林が多く残されています。旧天城峠から八丁池方面のハイキングコースや、反対方向の二本杉〜
猫越岳方面方面へのコース沿いで特に多くのブナの巨木を見ることができます。ただし、二本杉以北は周回コースが取りにくく、公共交通機関の使い勝手が悪いのでどうしてもピストンになってしまいます。本当はもっと先まで歩いて行きたいと思っていても時間や体力の制約で戻らなければならないのが残念でした。

HOME花便り > 西伊豆 猫越峠のブナの紅葉 2022

天城峠 ブナとヒメシャラの新緑

天城峠2017-1
天城峠〜八丁池のハイキングコースは新緑が美しい季節となりました。
ブナやヒメシャラの大木が多く見られる原生林は、新緑を透過して木漏れ日が降り注ぎ、 目にも鮮やかなとても気持ちの良いハイキングコースとなっています。万三郎岳から西側は歩く人は比較的少ないので、静かな原生林を存分に堪能できました。
 
HOME花便り > 天城峠 ブナとヒメシャラの新緑

天城 ブナとヒメシャラの大木

ブナとヒメシャラ1
水生地下〜八丁池〜天城山のハイキングコースは、ブナとヒメシャラを中心とした広葉樹の原生林が広がっています。11月頃は紅葉した樹林帯の中を、落ち葉を踏みしめながら気持ちよく歩くことができます。
この写真のようにヒメシャラの大木を各所で見ることができますが、中でもこのヒメシャラは特に巨大で、胴回り3Mはある堂々とした巨木です。

ブナとヒメシャラ
このヒメシャラの木は、一度倒れかけたのか水平に幹を伸ばした後、垂直に枝(というより幹)を伸ばしていて生命力の強さを感じさせます。

 
HOME花便り > 天城 ブナとヒメシャラの大木
Archives
記事検索
ギャラリー
  • 沼津 乗運寺の梅の花の開花が近づいています 2025
  • 沼津 乗運寺の梅の花の開花が近づいています 2025
  • 小田原城址公園のヤドリギ 2025
  • 小田原城址公園のヤドリギ 2025
  • 小田原 小田原城址公園でロウバイの花が咲いていました 2025
  • 小田原 小田原城址公園でロウバイの花が咲いていました 2025
  • 函南町 姫沙羅本店の仏手柑とつくばね
  • 函南町 姫沙羅本店の仏手柑とつくばね
  • 函南町 月光天文台の紅葉2 2024
  • 函南町 月光天文台の紅葉2 2024
  • 函南町 月光天文台の紅葉 2024
  • ミツマタの真っ白なつぼみ 2024
  • ミツマタの真っ白なつぼみ 2024
  • 西伊豆町 丹野平のヒメシャラ林の紅葉 2024
  • 西伊豆町 丹野平のヒメシャラ林の紅葉 2024
はなつうWEST Blogとは
フラワーショップ・スクールをサポートする広告会社・インターワークス社が運営しています。
身近な花便りを定期的に更新しています。