季節の花だより はなつうWEST Blog

季節の花便りを定期的に更新しています [ Seasonal flowers in Japan ]

花便り

西伊豆の桜の開花状況 2025

煌めきの丘 2025
西伊豆には多くの桜の名所や無名の絶景スポットが数多くあります。河津桜がほぼ葉桜となったあとは伊豆の山々に自生するオオシマザクラやヤマザクラ、ソメイヨシノ、マメザクラなどが次々と見頃を迎えます。今年は開花が遅れ気味ですがそろそろヤマザクラ系の桜が開花する時期なので様子を見に行きました。
この写真は沼津市内の西伊豆・井田地区の煌めきの丘という休憩スポットからの風景。(3月20日撮影)前日に降った雪で久しぶりに富士山が真っ白です。一方、山側には桜は全く咲いていません。しかしなんとなく真冬の景色に比べて温かみのある色合いになってきた気がします。

オオシマザクラの花芽 2025-1
別の場所でオオシマザクラの花芽を観察してみると、緑色のつぼみの中にピンク色の花が顔を出していました。

オオシマザクラの花芽 2025-2
オオシマザクラは鮮やかな緑色の葉と真っ白な花が同時に開きます。満開になると大ぶりの真っ白な花と緑の葉、強めの芳香を同時に体感できて気持ちがいいお花見になります。

伊豆の山々、特に人の手が余り入っていない西伊豆の山々は、春の一時期だけは自生する桜の花で信じられないほど鮮やかになります。来週末はおそらく見頃を迎えていると思いますのでぜひ訪れてみてください。

2024年の満開のヤマザクラの様子


HOME花便り > 西伊豆の桜の開花状況 2025

タンポポのようなツワブキの種子 2025

ツワブキの種子
沼津市の香貫山ではツワブキが多く自生しています。ツワブキはキク科ツワブキ属の常緑多年草で、毎年10月頃から1月頃まで黄色い鮮やかな花を咲かせます。この時期になると花は枯れて真っ白な綿毛の種子をたくさん付けます。(3月9日撮影)
タンポポにも似たふわふわの種子が風に飛ばされ地面に落ち、条件が良いと4月頃に発芽します。観賞用のツワブキは主に株分けで増やすそうですが、種子から地道に育て花を咲かせることもできるそうです。

HOME花便り > タンポポのようなツワブキの種子 2025

沼津 香貫山の三春滝桜の開花状況 2025

香貫山・三春の滝桜2025-1
福島県から贈られた香貫山の三春滝桜。3月9日現在の開花状況はというと、開花の気配は全くありませんでした。近寄ってみても花芽はほとんど付いていません。今年のソメイヨシノの開花予想は平年並み〜早いと予想されています。このベニシダレはソメイヨシノよりも一足早く満開になることが多いので3月20前後に満開になるかも?と予想していました。でもあと10日で満開は無理そうですね。

2023年の満開の三春滝桜の様子




香貫山の河津桜2025
ほとんど花のないこの時期の香貫山ウォーキングコースですが満開の河津桜を楽しむことができました。そろそろ山桜系の桜が開花し始める時期ですし、ソメイヨシノや大漁桜など香貫山ウォーキングが楽しい時期になってきました。
中腹の香貫山公園の駐車場はこの日のお昼前には満車となり駐車が困難になっていました。沼津アルプスを縦走するハイカーの車はほぼ一日動かないので、満車の場合は無料の中瀬駐車場に停めるか市民文化センターの有料駐車場を利用すると良いと思います。(この日はアンパンマンショーが開催されていてこちらも満車でしたが)

HOME花便り > 沼津 香貫山の三春滝桜の開花状況 2025

沼津 香貫公園の河津桜が満開です 2025

香貫公園の河津桜 2025-1
沼津市中心部、狩野川に架かるあゆみ橋のたもとの香貫公園では河津桜が見頃を迎えていました。(3月9日撮影)今年は各所で桜の開花が遅れ3月の2週目に入ってようやく満開となりました。市内を散策していても様々な場所でピンク色の河津桜がきれいに咲いていました。


香貫公園の河津桜 2025-2
ところで、河津桜の花の雄しべの色が白色と赤色のものがあることをご存じでしょうか?
一つの花に雄しべと雌しべを持つ花は両生花と呼ばれます。桜などのバラ科の植物はすべて両生花とされています。
河津桜は(他の桜の仲間の多くも)咲き始めは雄しべが白っぽく、満開の頃に段々赤みを帯びてきて花の中心が赤く見えてきます。一斉に開花をすれば同じタイミングで雄しべが赤くなりますが、順々に開花すると白い雄しべの花と赤い雄しべの花が混在して違う種類の桜のように見えるのです。
香貫公園で外周の橋から目線と同じ高さで花弁を観賞できるので、機会があればじっくりと観察してみてください。

HOME花便り > 沼津 香貫公園の河津桜が満開です 2025

西伊豆・井田 サンカクバアカシア(ミモザ)のつぼみ 2025

サンカクバアカシアのつぼみ
井田海岸近くの有料駐車場に車を停め、目の前の田んぼに咲く鮮やかな黄色の菜の花へ近寄っている時、黄色いつぼみを付けた別の樹木に目が留まりました。ミモザのつぼみです。(3月1日撮影)

ミモザはマメ科オジギソウ属の植物ですが、一般に「ミモザ」として流通しよく見かけるのは「アカシア」です。アカシアはマメ科アカシア属の植物なので本来のミモザとは異なりますが、花屋とか園芸店ではざっくりミモザとして売っていたりします。
よく見かけるミモザは「ギンヨウアカシア」という種類が多いことから、現地ではあまりよく見ずにギンヨウアカシアだと思っていました。ところが写真を整理しつつ拡大してみると短くてとがった葉が並んでいます。調べてみるとこれは「サンカクバアカシア(三角葉アカシア)という種類のアカシアでした。おそらく地元の方が植えられたのでしょうがなかなかマニアックなチョイスです。

もうしばらくすると黄色い花がたくさん開花して春を感じさせてくれることと思います。

HOME花便り > 西伊豆・井田 サンカクバアカシア(ミモザ)のつぼみ 2025
Archives
記事検索
ギャラリー
  • 西伊豆の桜の開花状況 2025
  • 西伊豆の桜の開花状況 2025
  • 西伊豆の桜の開花状況 2025
  • タンポポのようなツワブキの種子 2025
  • 沼津 香貫山の三春滝桜の開花状況 2025
  • 沼津 香貫山の三春滝桜の開花状況 2025
  • 沼津 香貫公園の河津桜が満開です 2025
  • 沼津 香貫公園の河津桜が満開です 2025
  • 西伊豆・井田 サンカクバアカシア(ミモザ)のつぼみ 2025
  • 西伊豆・井田 真っ白なナンキンハゼの種子 2025
  • 西伊豆・井田 真っ白なナンキンハゼの種子 2025
  • 沼津・戸田 新田梅林公園の梅の花が見頃です 2025
  • 沼津・戸田 新田梅林公園の梅の花が見頃です 2025
  • 沼津・戸田 新田梅林公園の梅の花が見頃です 2025
  • 西伊豆・井田 満開の河津桜 2025
はなつうWEST Blogとは
フラワーショップ・スクールをサポートする広告会社・インターワークス社が運営しています。
身近な花便りを定期的に更新しています。