季節の花だより はなつうWEST Blog

季節の花便りを定期的に更新しています [ Seasonal flowers in Japan ]

花便り

西伊豆 道の駅花の三聖苑伊豆松崎の桜が満開です 2023

花の三聖苑伊豆松崎2023-1
河津町から松崎町に抜ける県道沿いの道の駅「花の三聖苑伊豆松崎」でソメイヨシノが満開でした。(3月29日撮影)
平日にもかかわらず駐車場がほぼ満車となるくらいの賑わいです。各所に植栽された桜の木の下にベンチが整備されていて、お花見をしながらお弁当を食べることが出来ます。食堂や売店も併設されているので手ぶらでも大丈夫です。

花の三聖苑伊豆松崎2023-3
ここに至る道中でも山々に自生するヤマザクラなどが見頃を迎えていてとても美しい風景です。松崎町の街中に近づくと川沿いにたくさんのソメイヨシノが見られます。

花の三聖苑伊豆松崎2023-2
施設裏手の川沿いでもソメイヨシノが満開で綺麗でした。





沼津 高沢公園の桜が綺麗です 2023

高沢公園の桜
夕方になって青空が見えてきたので散歩がてら高沢公園の桜の開花状況を確かめに行きました。公園南側のソメイヨシノが満開でした。(3月27日撮影)
オオシマザクラはほぼ散ってしまっていて、神社周辺の桜も散り始めているようでした。


高沢公園の桜
SLと桜を絡めた写真を撮影したいのなら明日にでも訪れることをおすすめします。(SLのライトアップは終了しています。)
公園北側のソメイヨシノは3分咲き程度なので今週末もお花見を楽しめそうです。
*3月30日追記:SLライトアップは期間延長されているようです。

沼津 香貫山の桜が見頃です 2023

香貫山の桜
先週火曜日にはまだまだ見頃とは言えなかった香貫山の桜。本日、移動のついでに立ち寄った西友の屋上から撮影した写真がこちら。(3月27日撮影)
スマホで適当に撮った写真で、しかもどんよりと曇っていて綺麗な写真が撮れなかったのですが開花状況が分かるでしょうか?山肌の至る所で山桜が開花していて見頃を迎えていました。左側の山頂付近のピンク色の桜は大漁桜ですかね。(肉眼だとよく見えました)先週訪れた時は全く開花していなかったのでびっくりです。
街中でもソメイヨシノがそろそろ満開になりそうで華やかになりますね。

沼津 香貫山の桜 開花状況 2023

香貫山の桜
沼津市の香貫山には三春の桜以外にも様々な種類の桜が自生または植栽されています。
3月21日現在の開花状況は、ソメイヨシノは咲き始め〜3分咲き程度。


香貫山の桜
オオシマザクラやヤマザクラは、ばらつきはありますが3分〜8分咲き程度。里桜の仲間は全く開花していませんでした。


香貫山の桜
視界が開ける場所に来ると開花の早いヤマザクラの仲間が結構咲いているのが分かります。今後1週間〜10日位が見頃のピークとなりそうです。

沼津 香貫山の三春滝桜が満開です 2023

香貫山の三春滝桜2023-1
沼津市の香貫山では福島県から贈られた三春滝桜が満開でした。(3月21日撮影)
3月12日に観察した時はまだつぼみの状態で1週間程度で開花するのでは?と予想していました。実際には10日も経たないうちにほぼ満開まで進んでいてびっくりです。数年前までは枝振りはまだ貧弱でしたが、今では立派なベニシダレです。


香貫山の三春滝桜2023-2
成長だけでなく、ベニシダレとしても開花時期が早めの印象です。小ぶりのピンクがかった花弁が折り重なるように咲いていてまさに「滝桜」でした。

葉ボタンの花が咲きました

葉ボタンの花
昨年末に寄せ植えした葉ボタン。正月が過ぎてもあまり成長せずきれいな状態のままだったのでそのままにしていました。2月中ごろになって少しとうが立ってきたので植え替えも考えましたが、どうせなら花を咲かせてみようと思いそのまま放置していました。
3月になってだんだん暖かくなってくるとぐんぐん茎が伸び始めたくさんの蕾をつけ、3月中ごろに下の方から開花し始めました。


葉ボタンの花
葉ボタンはアブラナ科の多年草で園芸品種として改良されてきました。花が房状に咲き、アブラナ科の特徴が一目でわかります。上部まで咲ききったらいよいよ植え替えですね。4ヶ月以上楽しむことができそうです。

沼津 戸田饗の里公園のコブシの花

戸田・饗の里のコブシの花
戸田の饗の里公園では桜よりもコブシの花が目に付きました。(3月19日撮影)
遠目だと満開のように見えましたが、近寄ってみるとまだ3割程度がつぼみのままでした。コブシは日本原産のモクレン科の植物で、早春に白い花をたくさん付けるのでよく目立ちます。
公園内では他にもユキヤナギがたくさん植栽されていて大分開花が進んでいました。

戸田・饗の里のコブシの花
コブシの木の左上の山の斜面に白いものが見えるでしょうか?早咲きの山桜です。最盛期にはこの斜面いっぱいに白やピンクの山桜が開花してとても綺麗な風景になります。ぜひ訪れてみてください。


西伊豆で山桜が咲き始めました 2023

戸田・桜2023-2
西伊豆方面の桜の開花状況を確認するために戸田方面までドライブをしてみました。東京を始め全国各地でも桜の開花が早まる予想らしいですが、沼津市内や西伊豆では例年とそれほど変わらない印象です。
この桜は戸田・饗の里(もてなしのさと)公園入口付近のオオシマザクラ。7分咲き程度でしょうか。(3月19日撮影)多分ヤマザクラか何かとの交配種だと思われます。ただ、ここまで開花が進んでいるものは少なく、全体としては咲き始め〜3分咲き程度の開花状況でしょうか。1週間後くらいにはかなり開花も進んでいそうです。


戸田・桜2023-1
オオシマザクラの仲間は真っ白な花がとても綺麗ですね。陽光で照らされて緑色の萼が花びらの中で星形に浮き出て見えます。来週末は雨予報なので花見を楽しめるかどうか微妙です。

沼津 浅間神社のさくらが満開です 2023

浅間神社の桜2023
沼津市の浅間神社内の早咲きの桜が早くも満開になっていました。(3月12日撮影)
満開の桜は境内に3本あります。日本各地で大寒桜が見頃を迎えているようですが、ここの桜はソメイヨシノに似た花付きで、房になって下向きに花を付ける大寒桜とは違うようです。花色もよりピンクがかっているようです。


浅間神社の桜2023-2
手水舎の上部に金色の社紋を見つけました。これは浅間神社の社紋(神紋)で「桜花紋」というそうです。富士山本宮浅間大社の社紋ともまた違います。この場所にピッタリの社紋ですね。


沼津聴覚特別支援学校の桜2023
場所は変わって沼津聴覚特別支援学校正門前の桜も満開になっています。今年は早いですね。この時期に満開ということは、この桜も大寒桜なんですかね?

沼津 井田 春の野草

井田・ナズナ
西伊豆・井田の明神池をぐるっと一周する遊歩道沿いで様々な小さな花が咲いているのを見つけました。(2月26日撮影)
これはナズナ、春の七草ですね。ナズナはアブラナ科の植物で毎年3月頃から至るところで見ることができます。別名をぺんぺん草と言い、ハート型の平べったい種子が三味線のバチに似ていて三味線を弾く音を連想させるからと言われています。

井田・ホトケノザ
こちらはホトケノザ。シソ科の植物で、葉の形が仏様の連座に似ていることから名付けまれました。ホトケノザも春の七草ですが、実はお正月に食べるホトケノザ(仏の座)とは全く違う植物です。紫蘇っぽいので美味しそうに見えますが基本食べられません。

井田・オオイヌノフグリ
オオイヌノフグリの小さくて青い花が一面に咲く一角につくしが芽吹いているのを見つけました。
オオイヌノフグリは春になると至る所で見かけますが、明治期にヨーロッパから侵入した外来種です。日本の在来種のイヌノフグリはより小さなピンク色の花で、今では絶滅危惧種に指定されるほど見かけることが難しい植物になってしまったようです。
日本全国でごく普通に見られる雑草ですが、井田ののどかな風景の中でいつもよりゆったりとした気持ちで観察することが出来ました。

Archives
はなつうWEST Blogとは
フラワーショップ・スクールをサポートする広告会社・インターワークス社が運営しています。
身近な花便りを定期的に更新しています。
記事検索