須走口5合目のカラマツの虫害2024-1
富士山須走口5合目の標高は約2,000M、これから本格的な紅葉のシーズンを迎えます。この日の朝はほぼ快晴で、駐車場からも雄大な富士山とカラマツの紅葉が望めました。と言いたいところですが、紅葉のように見える茶色いカラマツは全て虫害によって葉が枯れてしまっているのです。数日前に報道で知ったのですが、実際に訪れてみると大規模に変色しています。標高1,800M〜2,200Mあたりのカラマツがハバチの幼虫の大発生で葉が食べられてしまったとのこと。

富士山須走口5合目駐車場2023
昨年10月の駐車場の様子。ガスってはいても鮮やかな黄色に紅葉したカラマツ林はとても美しかったです。

須走口5合目のカラマツの虫害2024-2

須走口5合目のカラマツの虫害2024-3

小富士周辺の幼木まで軒並み被害に遭っていて、この写真のように葉が茶色く変色してしまっていました。(10月13日撮影)
農薬を散布すると他の生き物まで殺してしまうため生態系に影響が出るので使用できないとのこと。葉が枯れるだけで樹木自体は枯れないそうなので来年の復活を願うばかりです。