御室仁和寺のミツバツツジ2024-1
令和6年1月6日〜3月18日まで「京の冬の旅」特別公開中の御室仁和寺を訪れました。
今回特別公開されるのは金堂(本堂)です。金堂は境内の一番奥なので広い境内を歩いていると参道脇にピンク色の花が目に飛び込んできました。早咲きの桜かも?と近づいていくとミツバツツジの花でした。(1月13日撮影)

御室仁和寺のミツバツツジ2024-2
仁和寺の境内にはミツバツツジが多く植栽されていますが、開花しているのはこの一本のみ。ミツバツツジは通常4月頃に開花するので驚きです。この日はとても寒く、晴れたり時雨れたりの京都らしい天気でした。春の気配など全く感じられませんでしたが少しずつ春が近づいているのでしょう。

仁和寺金堂2024
今回の仁和寺の特別公開では金堂の内部が5年ぶりに公開されています。金堂の建物自体が国宝で、靴を脱いで入る内部は薄暗く、暖房器具を使うことができないためとても寒かったです。お坊さんの丁寧な説明はありがたかったのですが、足の指先の感覚が無くなってくるほどでした。
その反面、人の出入りと紫外線を制限された内部の壁画の保存状態は素晴らしく、江戸時代初期より一度も修復されていないというのに極彩色を保っていました。とくに金堂裏堂の五大明王壁画の鮮やかさには驚かされました。
仁和寺といえば「御室の桜」が有名ですが、この時期の境内は訪れる人はまばらでゆっくりと見学できるのでぜひ訪れてみてください。