季節の花だより はなつうWEST Blog

季節の花便りを定期的に更新しています [ Seasonal flowers in Japan ]

御殿場市 樹空の森で秋バラ鑑賞会が開催されていました 2023

樹空の森 秋バラ鑑賞会 2023
御殿場市・印野地区の公園「富士山樹空の森」で、10月21日(土)・22日(日)の2日間、秋のバラ鑑賞会が開催されていました。
富士山樹空の森にはローズガーデンが併設されていて秋バラが見頃を迎えています。バラの苗木はまだ小さいものが多く、またフロリバンダ系やいわゆる修景バラが多く植えられていることもあり小ぶりな花弁の品種が多い印象です。成長が早そうな品種が多いので数年後にはかなりのボリュームになって見応えありそうです。

そういえば、かなり以前に訪れたことがある「板妻バラ園」が「原里バラ園」に名称を変えてパワーアップしているとのこと。来年の春にでも訪れてみようと思います。

富士山須走口の紅葉 2023

富士山須走口の紅葉2023-1
富士山須走口5合目から砂払5合目まで紅葉ハイキングを楽しみました。この日は5合目〜8合目あたりは雲の中、景色は楽しめそうもなかったので下山道にある最も近い山小屋まで歩くことにしました。
富士山須走口5合目は標高2,000Mなのでしばらくは森林の中を歩くことができます。歩き始めはそれほどガスってなかったのですが、次第にガスが濃く立ちこめてきて山の様子があまり見えません。しかし、時折ガスが薄くなりカラマツやダケカンバ・ナナカマドか何かの色鮮やかな紅葉を楽しむことができました。(10月21日撮影)


富士山須走口の紅葉2023-2
今回は下山道から砂払5合目を目指しました。本来の下山道はもっと広くて木々が少ないコースなので踏み跡がはっきりしている林の中のコースを歩きました。


富士山須走口の紅葉2023-3
ブルドーザー道の避難小屋のすぐ近くではダケカンバの紅葉の見頃は終わっていました。そのかわり下草の草紅葉が黄色く輝いていてとても綺麗でした。

長野県 大鹿村の紅葉の様子 2023

tenryu202310_12
小渋ダムから東に車を走らせ大鹿村を訪れました。このあたりは南アルプス(赤石山脈)の西の麓にあたります。また、日本一の大断層・中央構造体の東側の端が露頭していて見学ができる場所でもあります。
中央構造線博物館前の駐車場から集落方面を望むと山々の紅葉が始まっているのが見えます。小渋ダムよりもさらに早く紅葉が進みそうです。

tenryu202310_13
イチョウの木に巻き付いているのはムベの実でしょうか。ほとんどが爆ぜてしまっていて皮だけになっていました。

駒ヶ根 光善寺境内と小渋ダムの紅葉の様子 2023

tenryu202310_10
駒ヶ根高原の光善寺庭園の様子です。まがまだモミジの緑が鮮やかでした。(10月14日撮影)光善寺では10月27日(金)からもみじのライトアップが始まります。駒ヶ根周辺の紅葉は10月後半から11月前半に見頃を迎えるとのことです。


tenryu202310_11
この写真は天竜川水系の小渋川に建設された多目的ダム・小渋ダムの上部からの風景。奥の山々がわずかに色づき始めていました。(10月14日撮影)
小渋ダムは黒部ダムと同様のアーチ式コンクリートダムで、湾曲した躯体が美しい人気のダムです。インフォメーションセンターは無人ですが3種類のダムカードやペーパークラフトが無料で貰えます。山あいの紅葉はあっという間に進むので、訪れたい方はSNSなどをマメにチェックしてみてください。

飯田市 ヤマハッカの花と天竜峡の紅葉の様子 2023

ヤマハッカ
天竜下りで有名な飯田市の天竜峡を散策していると紫蘇のような紫の小さな花が咲いていました。(10月13日撮影)
調べてみるとヤマハッカの花のようです。ヤマハッカはシソ科の多年草で、山に生えるハッカに似た植物ということで命名されたそうです。よく似た植物でイヌヤマハッカというのもあるそうなので、もしかしたらそちらかも…

天竜峡2023-1
上の写真は天竜峡沿いの宿の部屋からの風景。ナナカマドがオレンジに紅葉してとても綺麗です。

天竜峡2023-2
とはいっても、他に紅葉らしき風景ほとんど見かけません。渓谷や遊歩道沿いの紅葉はまだ先のようでした。


Archives
はなつうWEST Blogとは
フラワーショップ・スクールをサポートする広告会社・インターワークス社が運営しています。
身近な花便りを定期的に更新しています。
記事検索