季節の花だより はなつうWEST Blog

季節の花便りを定期的に更新しています [ Seasonal flowers in Japan ]

沼津 乗運寺の梅の花の開花が近づいています 2025

乗運寺202501-2
沼津市の千本浜にほど近い浄土宗のお寺・乗運寺の境内の梅の花があと少しで咲きそうです。(1月22日撮影)堅いつぼみが丸々と膨らんで花びらが見え始めています。ここ数日はかなり暖かかったので成長したのだと思います。この先の気候次第で開花時期が変わってくると思われますが、そう遠くない時期に咲き始めそうです。


乗運寺202501-1
乗運寺は天保年間に開かれた寺院で、若山牧水の墓があることから判る通り千本松原と深い関係のある由緒あるお寺です。本堂前の庭園は年間を通してとても綺麗に手入れされていて、季節の花木を楽しむことができます。
近くの丸子浅間神社では2月2日に節分祭が開かれるそうなので、参加される方はちょっと脚を伸ばして乗運寺を訪れてみてください。梅の花を楽しめるかもしれませんよ。

小田原城址公園のヤドリギ 2025

小田原城址公園のヤドリギ2025-1
小田原城址公園ではこの時期、ほとんどの広葉樹が落葉し寒々しくも開けた景色が広がっています。空を見上げながらお堀沿いの桜並木を歩いている時にたくさんのヤドリギを見つけました。(1月3日撮影)
日本のヤドリギは主に落葉広葉樹の枝や幹に半寄生する常緑広葉樹です。日本各地で広く見られ、冬になると宿主の木々が落葉することからとても目立つ様になります。西洋ではヤドリギは魔除けや幸運をもたらす植物としてクリスマスなどに飾られるそうです。神が宿る木ともいわれているそうで、以前も小田原市内の曽我神社や諏訪大社の境内などで見つけたことがあります。


小田原城址公園のヤドリギ2025-2
アップで撮影してみると球体に成長している様子がよく判ります。さらに拡大すると黄色っぽい実の様なものが見えます。花期は11月〜12月であるとのことなので、もうすぐ落ちてしまうか鳥に食べられてしまうのでしょう。

諏訪大社のヤドリギの様子はこちら



小田原 小田原城址公園でロウバイの花が咲いていました 2025

小田原城址公園のロウバイ2025
新年明けましておめでとうございます。
今年も【はなつうWEST Blog】で季節の花だよりをお届けしたいと思います。ぜひご覧ください。

今年のお正月は穏やかでのんびりできますね。休みが長くてそろそろどこかに行きたくなったので箱根駅伝復路のレースを応援しに出かけました。応援自体は9時半頃までにあっという間に終わってしまったので、すぐ近くの小田原城を訪れました。梅の開花の季節にはまだ早く寒々しい感じの公園内を散策していると突然芳香が漂ってきて、辺りを見回すとロウバイの花が咲いているのを見つけました。(1月3日撮影)
ロウバイ(蝋梅)は中国原産のロウバイ科の落葉広葉樹で梅の仲間ではありません。日本でよく見かける梅よりも少し早く咲き始めとても良い香りを放ちます。花が終わると変わった形の実を付けます。花が終わってからも観察してみてください。

以前見つけたロウバイのみの様子はこちらの記事から




箱根駅伝復路2025
箱根駅伝の応援には何度か来たことがあるのですが1月3日の復路は初めてでした。早起きをしなければならないものの観客は少なめで、応援が終わった後もそれほど混雑はしていませんでした。また訪れる機会があれば復路レースを応援しようと思います。


函南町 姫沙羅本店の仏手柑とつくばね

仏手柑(ぶしゅかん)
函南町の和食店・姫沙羅本店の店内で仏手柑が飾られていました。(12月26日撮影)
仏手柑(ぶっしゅかん)は変わった形をしていますが柑橘です。柑橘ですが果肉がほとんど無く、食用には皮をマーマレードなどに利用します。仏様の手に似ていることから縁起物としてお正月の飾りにも利用されます。そういえば以前、沼津市の大中寺に仏手柑がなっていました。




つくばね
店内にはつくばねも飾られていました。つくばねは本州や西日本の山地に自生し、羽根つきの衝羽根(つくばね)のような実を付けることから「つくばね」と呼ばれています。丸い部分が実で4枚の葉の様な部分は苞なのだとか。落下する時は羽根つきの羽根のように回転しながら落ちるそうです。見てみたいですね。

Archives
記事検索
ギャラリー
  • 沼津 乗運寺の梅の花の開花が近づいています 2025
  • 沼津 乗運寺の梅の花の開花が近づいています 2025
  • 小田原城址公園のヤドリギ 2025
  • 小田原城址公園のヤドリギ 2025
  • 小田原 小田原城址公園でロウバイの花が咲いていました 2025
  • 小田原 小田原城址公園でロウバイの花が咲いていました 2025
  • 函南町 姫沙羅本店の仏手柑とつくばね
  • 函南町 姫沙羅本店の仏手柑とつくばね
  • 函南町 月光天文台の紅葉2 2024
  • 函南町 月光天文台の紅葉2 2024
  • 函南町 月光天文台の紅葉 2024
  • ミツマタの真っ白なつぼみ 2024
  • ミツマタの真っ白なつぼみ 2024
  • 西伊豆町 丹野平のヒメシャラ林の紅葉 2024
  • 西伊豆町 丹野平のヒメシャラ林の紅葉 2024
はなつうWEST Blogとは
フラワーショップ・スクールをサポートする広告会社・インターワークス社が運営しています。
身近な花便りを定期的に更新しています。